美容・ヘルスケア業界
経営者・採用担当者のためのメディア
整体院の集客方法13選|成功事例をもとに徹底解説します

整体院の集客方法13選|成功事例をもとに徹底解説します

「新規顧客が思うように増えない」「リピーターが定着しない」「競合との差別化ができない」などと、多くの整体院が集客の課題を抱えています。

そこで本記事では、整体院の集客が困難な理由や新規・リピーター・休眠顧客それぞれに効果的な集客方法13選を、成功事例とともに詳しく解説します。

オンライン・オフライン両方の手法を理解し、自院に適した集客戦略を構築して安定した経営を実現しましょう。

整体院の集客は獲得したい顧客タイプごとに考えよう

集客が難航している場合、以下の3つを混同している可能性があります。3つの集客は性質が異なるため、それぞれに適した集客戦略を実施しましょう。

  • 新規顧客の集客
  • リピーターの集客
  • 休眠顧客の集客

以下にて詳しく解説します。

新規顧客の獲得

初回来院者を増やすには、まず下記2つの層に分ける必要があります。

  • まだ整体院の存在を知らない層
  • 整体院について認知はしているものの利用に踏み切れていない層

前者は完全な潜在層で、整体院の認知度がゼロの状態です。この層には、まず整体院の存在を知ってもらうための露出活動が必要になります。

たとえば、地域への広告展開やWebサイトでの情報発信などを通じて、整体院の存在を認知してもらうことが第一歩です。

一方、後者の検討層はすでに整体院について何らかの情報をもっているものの、利用に至っていない状態です。

この層に対しては、他の競合整体院との違いを明確に打ち出すなどし、自院を選ぶべき理由を提示するのが重要になります。

株式会社メディカルブックジャパンの調査によると、年代別で通っている人のうち「現在通っている(1年未満)」と回答した割合が多かったのは20代でした。

1.整体院に通っている人・通っていた人(年代別)

このことから、新規開拓をする際は、20代を中心にターゲティングするのが効率的といえるでしょう。

20代の顧客層にリーチするには、インターネットやSNSを活用したデジタルマーケティングが有効です。この世代は情報収集の際にWebの媒体を多用する傾向があるため、オンライン上での露出を増やすことが新規獲得のカギとなります。

リピーターの獲得

一度来院した顧客が継続的に通院するようになれば、その顧客はリピーターとして整体院の安定収益につながります。継続来院をうながすためには、顧客の体験価値を高め、期待を上回るサービスの提供が重要です。

まず最も重要なのは施術の技術力と効果です。顧客が抱える身体の不調や痛みに対して、明確な改善効果を実感してもらえれば、信頼関係が築けます。

次に重要なのが、顧客との良好なコミュニケーションです。丁寧な問診や症状の聞き取り、施術内容の適切な説明などを通じて、顧客が安心して施術を受けられる環境を整えましょう。

また整体院の環境面も継続来院に大きく影響します。清潔で落ち着いた院内環境、施術者の身だしなみや接客態度、適切な料金設定などが総合的に評価され、リピート率に反映されます。

なお、株式会社メディカルブックジャパンの調査によると、通わなくなった理由として最も多いのは「料金が高い」でした。

2.整体院に通わなくなった理由

このことから、整体院は適切な料金設定や、ポイントカードなどの割引制度の導入も有用といえるでしょう。

休眠顧客の獲得

過去に通院歴があるものの、現在は来院していない休眠顧客への再アプローチも重要です。この層の多くは、特別な理由で来院を止めたわけではなく、自然と足が遠のいてしまったケースが大半を占めます。

 株式会社メディカルブックジャパンの調査 によると、利用者が多いのは20代ですが「今は通っていない」と回答した休眠顧客が多いのは50代以上でした。このため、休眠顧客の獲得を狙う際は、50代以上をターゲットにするのがよいでしょう。

50代以上の顧客層に対しては、デジタル手法よりも郵送による案内が効果的な場合があります。季節の挨拶を兼ねた案内状や、特別キャンペーンの告知などを通じて、整体院の存在を再認識してもらいましょう。

そのほか、過去の利用者に対する効果的なアプローチ方法として、個人向けのメッセージアプリでの連絡、メールでの情報提供などがあげられます。

多くの整体院が集客できない理由

多くの整体院が集客できない理由は下記があげられます。

  • ターゲットが不明確
  • 技術力が低い
  • 発信している情報の信頼性が低い
  • 十分な集客施策を実施できていない

それぞれの理由について詳しく解説します。

ターゲットが不明確

集客に苦戦する整体院の多くは、自院のコンセプトやターゲット設定が曖昧な傾向があります。店舗の強みや専門性が明確でないと、どのような顧客に来院してほしいのかが定まらず、効果的な集客手法を選択できません。

たとえば、産後の骨盤矯正を希望する20代後半から30代半ばの女性をターゲットとする場合、育児で忙しく外出機会が限られているため、SNS広告やInstagramでの情報発信が有効です。一方、看板設置や交通広告ではターゲット層との接点を持ちにくい特徴があります。

つまり、不特定多数に向けた「何でもできます」という総合的なアプローチよりも、特定の分野およびターゲット層に特化したアプローチのほうが、顧客から選ばれやすいでしょう。

技術力が低い

株式会社メディカルブックジャパンの調査によると、通っている一番の理由は「技術に満足している」が44.7%と最も多いです。料金の安さを重視する利用者もいる一方で、継続して通院している人は「技術」を最も重要視していることが明らかになっています。

3.整体院に通っている一番の理由

また技術力不足は、新規顧客の獲得だけでなく、リピーター確保の面でも大きな障害となります。顧客が期待する効果を実感できなければ、継続来院には結びつきません。

そして技術向上のためには、継続的な研修への参加や新しい施術法の習得が必要です。

発信している情報の信頼性が低い

整体院は国家資格を持たなくても開業できるため、顧客からの信頼獲得が特に重要になります。また、医療行為として認められていないため自費診療となり、料金が高額になりがちです。

こうした背景から、顧客が「この整体院なら安心して任せられる」と思える情報提供が欠かせません。

具体的に、信頼性を高めるために必要な情報は以下のとおりです。

  • 経歴や実績の詳細な紹介
  • 施術者が保有している資格の明示
  • 実際の顧客からの口コミや評価、症状改善の事例紹介

特に口コミは客観的な評価として重要な役割を果たします。口コミサイトへの積極的な投稿促進や、SNSでの「顧客の声」の紹介などを通じて、信頼性アップを図りましょう。

十分な集客施策を実施できていない

多くの整体院では、十分な集客施策を実施できていません。新規顧客の獲得に偏った施策を実施し、既存顧客への対応が手薄になるケースが頻繁に見られます。

効果的な集客のためには、前述した3つの顧客層(新規、リピーター、休眠顧客)それぞれに適した施策を包括的に実施する必要があります。

また、デジタル活用の遅れも課題の一つです。SNSや口コミサイトなどのオンラインツールを十分に活用できていない整体院が多く、現代の顧客の情報収集行動に対応できていない状況があります。

次章にて、具体的な集客方法を網羅的に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

整体院におすすめの集客方法7選|オンライン

整体院におすすめの集客方法(オンライン)は下記のとおりです。

  1. SEO(ホームページ集客)
  2. MEO
  3. X・Instagramの運用
  4. TikTok・YouTubeの運用
  5. Web広告の運用
  6. ポータルサイト登録
  7. LINE公式アカウントの運用

それぞれの方法について解説します。

1.SEO(ホームページ集客)

SEOは、検索エンジンで上位表示を目指す施策で、整体院の集客において最も重要な手法の一つです。

「地域名+整体院」「症状名+地域名」などのキーワードで上位表示できれば、施術を求めている顧客に直接アプローチできます。

具体的には、下記画像の赤枠部分での上位表示を目指します。

▼「東京 整体院」の検索結果

4.「東京 整体院」の検索結果_SEO

SEO対策の効果が出るまでには6ヵ月〜1年程度の期間が必要ですが、一度上位表示を獲得すれば長期間にわたって安定した集客効果を得られます。

代官山で人気サロンを経営する吉澤さんもSEO・MEOの重要性を語っています。

たとえば『MEO、SEO、動画CM対策』に力を入れています。『MEO』とは、グーグルマップを対象として地図上に飲食店や病院など、評価の高い店舗を表示する機能です。この『MEO対策』をすると、グーグルで『代官山 美容室』と検索をした時に『Door代官山』が上位で表示をされます。

『MEO、SEO、動画CM対策』にはブログをしっかりと書く、集客サイトの更新に力を入れるなどがあり、ここ最近の閲覧数は1ヵ月で2.9万ほどでした。約3万人がグーグルマップ上で『Door代官山』をタップして、それからホームページに飛び、スタッフやサロンのSNSを見て、そして気に入ったら予約をする。この流れが多いですね。

引用元:モアリジョブ|「Door代官山」代表 吉澤さん

このように、SEOは時間がかかるものの、成功すれば高い集客効果を得られます。

2.MEO

MEOは、Googleマップでの上位表示を目指す施策です。地域密着型の整体院にとって、MEO対策は新規顧客獲得において極めて重要な手法といえます。

Googleで「整体院+地域名」と検索した際に、検索結果の上部にマップとともに表示される店舗情報の中で上位に表示されることで、高い集客効果を期待できます。

具体的には、下記画像の赤枠部分での上位表示を目指します。

▼「東京 整体院」の検索結果

5.「東京 整体院」の検索結果_MEO

競合の状況などにもよりますが、MEOは早いと数週間程度で効果が出るケースもあります。また、外注費用は月額3〜5万円程度と比較的低コストで実施できる点も魅力です。

MEOのポイントは次のとおりです。

  • 店舗情報を正確に入力する
  • 院内やスタッフの写真を掲載する
  • 投稿機能などを定期的に更新する
  • 口コミの獲得と管理の徹底

特に、良質な口コミ集めは重要です。「肩こり」「腰痛」「骨盤矯正」など、自院の強みとなる施術に関するキーワードが含まれた口コミを獲得すれば、専門性の高い整体院として認識されやすくなります。

3.X・Instagramの運用

SNS運用は、若年層の集客において非常に効果的です。特にXとInstagramは利用者数が多く、それぞれ異なる特徴を活かした集客が可能です。

Xでは、専門知識を活かしたノウハウの紹介や、営業時間などタイムリーな情報の発信が効果的です。

▼投稿の例

肩こりや腰痛の改善方法、正しい姿勢の保ち方など、すぐに実践できる有益な情報を提供すれば、フォロワーからの信頼を獲得できます。

Instagramでは、視覚的なコンテンツを活用した集客に向いています。たとえば、施術のビフォーアフター写真や院内の雰囲気を伝える写真、施術風景の動画などを投稿すれば、サービスの質の高さを効果的にアピールできるでしょう。

SNS運用の成功ポイントは以下のとおりです。

  • 定期的なコンテンツ配信を心がける
  • コメントやDMに迅速に対応する
  • 「#整体」「#肩こり改善」「#地域名」などの関連するハッシュタグを活用する

4.TikTok・YouTubeの運用

TikTokやYouTubeといった動画プラットフォームを活用すれば、整体院の専門性と技術力を効果的に伝えられます。文章や静止画では伝えきれない施術の詳細を動画で表現すれば、顧客の理解と信頼を深められます。

TikTokでは、誰でも簡単にできるストレッチ方法や姿勢改善のコツを紹介するショート動画が効果的です。短時間で実践でき、その場で効果を実感できる内容にすることで、多くのユーザーの関心を引きます。

▼TikTok投稿の例

@yusuke.tsuji

肩こり・頭痛改善【頸板状 筋】のトリガーポイントマッサージ#shorts #つじ整骨院 #徳島県 #腰痛 #骨盤矯正 #むちうち #姿勢矯正 #体の歪み #側弯症 #産後腰痛 #デスワーク #肩こり #マッサージ #筋トレ #パーソナルトレーナー #ストレッチ #猫背 #巻き肩 #ストレートネック

♬ オリジナル楽曲 - 辻雄介@つじ整体院

YouTubeでは、より詳細な施術方法の解説や、症状別の改善プログラムを紹介する長めの動画を作成するとよいです。専門的な知識を分かりやすく説明すれば、施術者としての信頼性を高められるでしょう。

動画を使った集客の成功ポイントは以下のとおりです。

  • ターゲットが興味をもつ内容にする
  • クリックしたくなるようなサムネイル作成
  • 動画を見た後に予約や問い合わせにつながるような導線の設計

5.Web広告の運用

Web広告は即効性の高い集客手法で、適切に運用すれば短期間での集客効果を期待できます。

整体院にとって特に効果的な広告手法は以下のとおりです。

  • リスティング広告
  • ディスプレイ広告
  • SNS広告

リスティング広告では「地域名+整体院」「症状名+地域名」などのキーワードで広告を出稿し、検索結果の最上位に表示させます。緊急性の高いキーワードで出稿すれば、今すぐ施術を求めている顧客にアプローチできます。

ディスプレイ広告では、一度サイトを訪れたユーザーに対してリマーケティング広告を配信し、再来訪を促します。検討期間の長い顧客に対して継続的にアプローチすれば、最終的な予約につなげられます。

SNS広告では、年齢や居住地域、興味関心などの詳細なターゲティングが可能です。20代の女性で「美容」に興味がある地域住民など、具体的なペルソナにもとづいて効率的に広告を配信できます。

いずれの広告を活用する場合においても、効果測定と改善が重要です。コンバージョン率の低い広告を見直したり、効果の高い広告に予算を集中させるなどし、常にブラッシュアップしましょう。

6.ポータルサイト登録

ポータルサイトへの登録は、短期間で集客効果を得られる手法の一つです。整体院を探している顧客の多くは、複数の店舗を比較検討するためにポータルサイトを利用します。

主要なポータルサイトとして、ホットペッパービューティー、エキテン、EPARKなどがあります。これらのサイトに登録すれば、自院を知らない潜在顧客にアプローチできます。

それぞれの特徴や月額料金をまとめました。

項目

ホットペッパービューティー

エキテン

EPARK

運営会社

リクルートライフスタイル

株式会社デザインワン・ジャパン

株式会社EPARKリラク&エステ

月額料金

要問合せ

無料プラン:0円

有料プラン:月額5000円

要問合せ

ユーザー数

月間3500万人

月間860万人

月間2000万人

無料プラン

なし

あり

なし

特徴

・国内最大級の美容ポータルサイト

・知名度がダントツに高い

・10〜50代まで幅広い世代が利用

・口コミやランキングに特化した国内最大級ポータルサイト

・無料で掲載が可能

・無料でもアクセス解析やクーポン機能が利用可能

・個人経営サロンなどの小規模サロン向け

・編集者による撮影や専門ライターによる記事作成

・サロンの魅力が伝わりやすい高品質なページ作成

ポータルサイトを利用するユーザーは、直近で訪れる店舗を探している顕在層が多いため、集客につながりやすいという特徴があります。

また、口コミ機能により、実際の利用者の声を通じて信頼性を高めることも可能です。

ポータルサイト活用の成功ポイントは以下のとおりです。

  • プロフィールを充実させる
  • 他院との差別化ポイントを明確にする
  • 施術者の資格や経歴、得意な施術内容などを具体的に記載する
  • 整体院の雰囲気が伝わる写真を掲載する

特に、院内の清潔感や雰囲気を伝える写真を多数掲載するのは重要です。施術風景や設備の写真があれば、顧客の不安を解消し、安心感を伝えられます。

7.LINE公式アカウントの運用

LINE公式アカウントは、新規顧客の獲得からリピーター確保まで一貫して対応できる優れた集客ツールです。

LINE最大の特徴は、SNS全体のなかでも非常に利用率が高い点にあります。

6.SNSの利用率

引用元:Yahoo!ニュース

LINE公式アカウントは、友だち追加された顧客に対してメッセージ配信、クーポン発行、予約受付など、多様な機能が搭載されています。これらの機能を組み合わせれば、顧客満足度の向上とリピート率の向上を同時に行えるでしょう。

整体院におすすめの集客方法6選|オフライン

整体院におすすめの集客方法は次のとおりです。

  1. ポスティング
  2. 紹介カード
  3. イベントの実施
  4. 広告出稿
  5. 看板設置
  6. DM送付

以下にて詳しく見ていきましょう。

1.ポスティング

ポスティングは、地域住民に直接アプローチできる効果的な集客手法です。

新聞購読率のデータを見ると、70代以上では82.9%、60代では77.7%が新聞を購読しています。一方、20代では43.1%、30代では32.9%と大幅に低下しており、年代による情報収集手段の違いが明確に表れています。

このため、高齢者をターゲットとする場合は新聞折り込み広告が特に効果的です。ポスティングでは捨てられてしまう可能性がありますが、新聞折り込みであれば目に止まりやすく、信頼性も高く感じられる傾向があります。

また、効果が出るまでの期間は1ヶ月以内と短く、チラシ1枚あたり5~30円の費用で実施できるため、比較的低コストで始められる点が特徴です。ただし、持続性は低く、チラシを配布したときのみの効果となります。

効果的なチラシ作成のポイントは以下のとおりです。

  • 高齢者にも読みやすい大きな文字とシンプルなレイアウトを心がける
  • 色使いは落ち着いたトーンにして重要な情報は太字や色を変えて目立たせる
  • 自院の特徴や強みをわかりやすく伝える

また「腰痛専門」「20年の実績」「初回割引」など、顧客にとってのメリットを具体的に表現するのも効果的です。

2.紹介カード

紹介カードの発行により、現在の患者さんを通じて新しい顧客を獲得できます。カード制作費のみで実施でき、信頼性の高い新規顧客を効率的に獲得できる点が特徴です。

特に高齢者はインターネットで情報収集が困難な場合が多く、知人からの推薦を重視する傾向があるため、60代以降をターゲットにする際は効果的です。

効果的な活用のポイントは、タイミングと渡し方にあります。施術後に患者さんが「楽になった」と喜んでいる瞬間や、家族の身体の悩みについて話題が出た際に、施術者自身が直接手渡しすると高い効果を発揮します。

渡す際は「ご家族やお知り合いで同じような症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、こちらをお渡しください」といった一言を添えると自然です。

紹介カードの効果は2~3ヵ月で現れる傾向があるため、継続的な配布が成功のカギとなります。

3.イベントの実施

地域でのイベント開催により、整体院の認知度向上に加え、顧客と信頼関係を構築できます。参加者に直接アプローチできるのが大きなメリットです。

体験会の開催では、実際の施術を短時間で体験してもらい、効果を実感してもらうことで来院をうながします。

具体的には、姿勢チェックや簡単なマッサージを提供し、参加者の身体の状態を確認しながら改善提案を行います。

健康講座の実施では、ターゲット層に合わせたテーマ設定が重要です。たとえば、高齢者向けには「転倒予防体操」、働き世代向けには「デスクワークの疲労解消法」など、具体的な悩み解決につながる内容がよいです。

また、地域のホームページにリンクを掲載してもらえる可能性があり、SEO効果にも期待できます。

4.広告出稿

オフライン広告は、地域密着型の整体院にとって欠かせない集客手法です。出稿している期間のみの効果となり持続性は低いものの、1ヵ月程度で効果が現れる即効性があります。

掲載料は媒体によって大きく異なり、月額数万円~80万円まで幅広い選択肢があります。高齢者がターゲットの場合、Web上の広告だけでは認知を広げるのが困難なため、オフライン広告の活用が特に重要です。

広告の種類

月額費用の相場

主なターゲット

特徴・効果

交通広告(バス)

月額3万円~

高齢者層

・高齢者が多く利用するバスの車内ポスター

・地域のコミュニティバス活用 

・比較的低コストで実施可能

・地域密着型のアプローチ

フリーペーパー

月額3万円~

地域住民全般

・地域住民への広い認知拡大

・地域密着型の情報誌として信頼性が高い

・紙媒体による安心感

・幅広い年齢層にリーチ

新聞広告

数万円~数百万円

高齢者層(特に60代以上)

・高齢者層への強いリーチ力

・地方紙・地域版でより効率的なアプローチ

・信頼性の高い媒体 

・購読者への確実な情報提供

広告出稿の際は、ターゲット層の行動パターンを理解し、最も接触頻度の高い媒体を選択しましょう。

5.看板設置

看板設置は、整体院の存在を継続的にアピールできる集客手法です。一度設置すれば長期間にわたって効果を発揮します。費用はクオリティによって異なり、スタンド看板だと数千円、最も高いとされる壁面看板であれば35万円程度です。

効果的な看板設置のポイントは、視認性の高い場所への設置と、わかりやすいデザインの採用となります。道路から見やすい位置に設置し、院名、診療内容、営業時間などの基本情報を明確に表示するのが重要です。

看板を配置する場所は、人とおりの多い道路に面した場所や、信号待ちで目に留まりやすい位置を選択します。歩行者だけでなく、車で通る人にも見えるような配慮が必要です。

またデザインは、遠くからでも読みやすい大きな文字と、夜間でも視認できる照明の設置を検討しましょう。

看板は24時間365日稼働する広告媒体として機能するため、初期投資に対する長期的な効果が期待できる集客手法といえます。

6.DM送付

DM送付は、既存顧客との関係維持や、リピーター獲得に効果的な手法です。1通あたり55~65円程度のコストで実施でき、1ヵ月程度で効果が現れます。

DM送付のメリットは、宛名付きで送付されるため読んでもらえる可能性が高い点です。メールやLINEと違い、物理的な存在感があるため、受け取った人の印象に残りやすい傾向があります。

具体的な休眠顧客への再アプローチとしては、一定期間来院していない顧客に対してDMを送付し、院の存在を思い出してもらいます。季節の挨拶とともに健康に関するアドバイスを添えれば、営業色を薄めつつ関係性を維持できます。

DM送付と一緒にクーポンを配布すると、患者も再来店する理由ができるため、より高い効果が期待できます。ただし、無差別にばら撒くのではなく、リピート客のみ受け取れる仕組みを作るのが大切です。

整体院の集客を成功させるコツ4選

整体院の集客を成功させるコツは次のとおりです。

  1. ターゲットの明確化・ペルソナ設定
  2. 競合優位性の確立
  3. 新規とリピーターの両方を意識する
  4. 集客が得意な人材を採用する

以下にて解説します。

1.ターゲットの明確化・ペルソナ設定

集客成功の第一歩は、「誰に向けて施術を提供するのか」を明確にすることです。ターゲットが曖昧なままでは、どのような集客手法を選択しても期待した効果を得づらくなります。

ターゲット設定では、年代や属性といった大まかな分類だけでなく、より具体的な人物像である「ペルソナ」を設定するのが重要です。以下のように、年齢、職業、健康状態、ライフスタイル、悩みの内容、情報収集の方法などを詳細に設定し、顧客のニーズを深く理解するのが成功のカギとなります。

▼ペルソナの設定例

項目

詳細

年齢

32歳

職業

事務職(IT関連)

健康状態

慢性的な肩こり・腰痛、眼精疲労、運動不足による体力低下

ライフスタイル

平日は朝9時〜夜7時勤務、残業月20時間程度、休日は家でゆっくり過ごすことが多い、週1回程度の外食、運動習慣なし

悩みの内容

デスクワークによる慢性的な肩こりと腰痛、長時間同じ姿勢による体の歪み、疲れが取れない、集中力の低下

情報収集の方法

Google検索、Instagram、口コミサイト、同僚からの紹介

整体院を利用する顧客の来院理由は多岐にわたります。慢性的な腰痛に悩む人、急な怪我で緊急性を要する人、美容目的で姿勢改善を求める人など、それぞれ異なるニーズと緊急度をもっています。

したがって、顧客の具体的な悩みと来院理由を分析し、それぞれに適したメッセージの発信が重要です。

2.競合優位性の確立

競合が多い整体院業界において、他院との差別化は経営に直結する重要な要素です。顧客の取り合いが激化する中で、自院ならではの強みや特徴を明確にし、それを効果的にアピールすれば高い集客効果を得られます。

他院との差別化において最も効果的なのは、特定分野での専門性を高めることです。たとえば「腰痛専門」「産後の骨盤矯正専門」「スポーツ障害専門」など、明確な専門領域を設定すれば、その悩みをもつ顧客の来院を促せます。

ポイントは、徹底的な競合他院の調査です。近隣の整体院がどのような施術を提供し、どのような特徴をアピールしているのかを把握した上で、自院が提供できる独自の価値を明確にしましょう。

3.新規とリピーターの両方を意識する

持続可能な集客を実現するためには、新規顧客の獲得とリピーターの確保の両方をバランスよく行うのが重要です。

多くの整体院が新規獲得のみに注力しがちですが、既存顧客への対応を疎かにすると長期的な成長は望めません。

新規顧客に対しては、まず自院の存在を知ってもらい、来院への不安を解消するのが重要です。たとえば、初回割引やお試し料金の設定、丁寧なカウンセリングの実施などを通じて、来院のハードルを下げるのが効果的です。

リピーター獲得の場合は、適切な料金設定や回数券・ポイントカードの発行、患者さんとの信頼関係の構築が鍵になります。

4.集客が得意な人材を採用する

整体院の集客において、人材の質は極めて重要な要素です。いくら優れた集客戦略を立てても、それを実行する人材が不足していては期待した効果を得られません。

具体的には、施術技術だけでなく、Webサイトの運営やSNS活用のスキルをもっている人材を採用すれば、集客効果を高められます。

また、効率的な人材採用のためには、整体院業界に特化した採用媒体を活用するのが重要です。一般的な求人サイトでは、業界特有のニーズや専門性を理解した人材を見つけにくい傾向があるためです。

たとえば、美容・ヘルス業界に特化した求人サイト「リジョブ」などを活用すれば、整体院での勤務経験や業界知識をもつ人材と効率的にマッチングできます。

リジョブは、求職者の満足度が98%と非常に高いだけでなく、整体院の採用にも強いため、ぜひ活用をご検討ください。

整体院で集客する際の注意点

整体院で集客する際の注意点は次のとおりです。

  • 広告出稿の際は表現方法に注意
  • 広告に頼りすぎない

以下にてわかりやすく解説します。

広告出稿の際は表現方法に注意

広告出稿の際は、以下の注意点を参考にし、必ず違反のないようにしましょう。

以下は、広告可能な事項と禁止事項の例です。

分類

広告可能な表現例

禁止される表現例

施術者の情報

・あん摩マッサージ指圧師(国家資格保有)

・柔道整復師(国家資格保有)

・伝統鍼灸、整体などの民間資格

・外国の類似資格や経歴

施術所の名称

・○○施術所(院)

・○○鍼灸治療院

・○○接骨院・鍼灸院

・○○治療所、メディカル、クリニック

・女性専門療院、交通事故専門

・不妊鍼灸、背骨専門、無痛治療

営業に関する情報

・施術日、施術時間

・予約優先である旨

・出張による施術実施

・診療日、診療時間、診察中

・往診、訪問診療

・各種保険取扱い

技術・方法の名称

(広告不可)

・慢性病の根本治療、難病治療

・○○流指圧、痛くない鍼

・○○療法の第一人者

参考:あはき・柔整広告ガイドライン概要|厚生労働省

また、ホームページやブログといったWebサイトは原則として広告規制の対象外ですが、以下は避けるべきです。

  • 加工・修正した施術前後の写真
  • 科学的根拠が乏しい情報による不安の煽り
  • 過度な費用の強調や比較優良表現

整体院の広告は限定的な事項のみ表示可能で、技能や経歴に関する表現は一切認められません。違反した場合は都道府県による指導、最悪の場合は告発の対象となるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

広告に頼りすぎない

広告は即効性があり、短期間で多くの新規顧客を獲得できる魅力的な集客手法です。ただ一方で、広告のみに依存した集客戦略は、長期的に見ると大きなリスクがあります。

たとえば、Web広告の費用は継続的に発生するため、広告を止めた瞬間に新規顧客の流入が止まります。また、競合他院も同様に広告を出稿している場合、広告費の高騰により費用対効果が悪化する可能性があります。

したがって、真に安定した集客を実現するためには、広告と他の集客手法をバランスよく組み合わせるのが重要です。口コミや紹介による集客なども心がけましょう。

整体院集客の成功事例

ここでは、整体院集客の成功事例を紹介します。

実際の事例を参考にし、成功のポイントを把握しましょう。

1.美容整体サロン「OPAL」

7.美容整体サロン「OPAL」オーナー児玉さん

美容整体サロン「OPAL」は、ターゲットの明確化とそれに合わせた店舗づくりで大きな成功を収めています。

オーナーの児玉愛美さんは、アラサー世代の女性をターゲットに絞り、徹底的に顧客体験にこだわったサロン運営を行っています。

児玉さんは以下のように語っています

大事になってくるのは第一印象。私が心掛けてきたのは、「アラサー世代の女性」に響くような内装に加え、清潔感を出すことです。

実際に私も色々な整体院やサロンに足を運びながら「OPAL」を客観視してみたところ、うちが集客に成功しているのは、ターゲット層の「アラサー世代の女性」に、「非日常的な空間でつくられる『ご褒美』のひととき」がきちんとハマっているからなのかなと。

あとは、before・afterの写真を撮るときの部屋着を可愛いデザインにしたりとか。そういう些細な部分に気を配るだけでも女性ウケは良くなるのではないでしょうか。

引用元:モアリジョブ|「OPAL」オーナー児玉愛美さん

上記事例から学べる成功ポイントは次のとおりです。

  • アラサー世代の女性に絞り込み、マーケティングの方向性を明確にしている
  • ターゲット層が求める「ご褒美感」を見事に演出している
  • 部屋着のデザインなどの写真映えする細かな配慮により、SNSでの拡散効果も狙っている
  • 他の整体院を実際に体験し、自店を客観視することで改善点を見つけている

2.コリ専門サロン「なごみ」

8.コリ専門サロン「なごみ」

コリ専門サロン「なごみ」は、独自の施術技術による差別化で成功を収めています。

院長の伊澤よしひささんは、従来の指圧とは異なるアプローチで顧客の課題を解決し、専門性の高いサロンとして評価を得ています。

伊澤さんは自店の技術について以下のように説明しています。

なごみや独自の『深層筋アプローチ』というのは指圧の技術が元になります。一般的な、指圧はこっている深層の筋肉部分に短い時間の圧で刺激します。これではこっている部分に一瞬一瞬でしか刺激が届かないことになります。『深層筋アプローチ』という技術は、コリに効いて欲しい部分にしっかりと長く圧をかける。そうすることで一般的な指圧より数倍の効果が得られるんです。しかも揉んだりしないので筋肉が傷みにくいのもポイントのひとつですね。

引用元:モアリジョブ|「なごみや」院長 伊澤よしひささん

上記事例から学べる成功ポイントは次のとおりです。

  • 「深層筋アプローチ」という独自の施術方法により、他院との明確な差別化を実現
  •  「コリ専門」に特化してその悩みをもつ顧客に直接アプローチ
  • 施術方法を論理的に説明して顧客に対する説得力と信頼性を向上

まとめ

整体院の集客を成功させるポイントは以下のとおりです。

  • 新規・リピーター・休眠顧客それぞれに適した集客手法を使い分ける
  • ターゲットの明確化と競合との差別化により独自の強みを確立する
  • オンライン・オフライン施策をバランス良く組み合わせて実施する
  • 広告表現の規制を理解し適切な集客活動を行う

整体院の集客は一朝一夕で成果が出るものではありませんが、顧客層に応じた適切な手法を継続的に実施すれば、必ず効果を得られます。

本記事で紹介した13の手法を参考に、自院の状況に最適な集客戦略を構築し、持続可能な経営基盤を築いていきましょう。

山田 大地(Yamada Daichi) プロフィール画像
執筆者情報
山田 大地(Yamada Daichi)
大学卒業後に上京し、新卒から転職エージェントと人事部を担当。その後、訪問型セラピストの展開を目指してリラクゼーションサロンに勤務する傍ら、副業として始めたWebライターで独立を果たす。現在はWebマーケティングの専門知識を活かし、父が経営する複数店舗の集客支援に従事。転職支援から接客サービス、コンテンツ制作まで幅広い業界経験を持ち、デジタルマーケティングを軸とした事業成長支援を行っている。