美容・ヘルスケア業界
経営者・採用担当者のためのメディア
美容室の採用サイト・ページの作り方|3つの事例も紹介

美容室の採用サイト・ページの作り方|3つの事例も紹介

美容室の採用活動で悩んでいませんか?採用サイト・ページがその解決の糸口になるかもしxれません。

株式会社カケハシ スカイソリューションズの転職経験者へのアンケート調査によると、9割以上の求職者が採用サイトを閲覧しています。さらに転職経験者の8割以上が、「転職サイトや求人票に掲載されている情報だけでは不足している」と感じています。

採用サイトは、応募者数を増加させるためや、美容室の魅力を直接伝える場として有効活用すべきです。予算や時間に限りがある場合でも、既存のホームページに採用ページを設けるだけで効果を得られるでしょう。

この記事では、美容室に特化した採用サイトの役割や作成方法、成功事例を紹介します。採用活動の参考にしてください。

美容室の採用サイトとは?

美容室の採用サイトとは、美容室が求職者に向けて、自社の魅力や募集要項、働く環境などの情報をまとめたWebサイトです。求人サイトよりも作成の自由度が高いため、自社ならではのメッセージを効果的に伝えられる点が特徴です。

以下では、採用サイトの必要性や活用方法について詳しく解説しています。採用活動に課題を感じている美容室の人事担当者は、参考にしてください。

求人サイトとの違い

求人サイトは他社が運営し、複数の企業が情報を掲載するプラットフォームです。

そのため掲載料金が発生し、記載できる内容に制限があるケースが多く見られます。一方、採用サイトは自社が運営し、自由に情報を発信できる点が大きな特徴です。

ただし、採用サイトだけで十分な応募者を集めるのは難しい場合があります。マイナビの中途採用状況調査によると、転職サイト経由の採用人数は約4人に対し、企業ホームページ経由では約2人にとどまっているためです。

このデータからも、採用サイトの活用は重要ですが、それ単体で効果を期待するのは現実的ではありません。

そのため、比較的小規模事業者の多い美容室の場合、転職サイトなどの集客媒体と採用サイトを併用し、相乗効果を目指しましょう。

採用サイトの必要性

採用サイトを自社で活用できていない美容室は、早めに作成に取り掛かるべきです。

ホットペッパービューティーアカデミーが美容業界内で転職経験のある人を対象に実施したアンケート調査によると、同職種での転職先を探す際に「各サロンのホームページ」を利用する人が3番目に多いという結果が出ています。

▼同職種で転職した場合の転職先の探し方

1_転職先の探し方を聞いたアンケート調査

美容業界では、「求人サイト」や「SNS」など一般消費者向けの集客媒体をきっかけに求職者が美容室を知り、最終的には採用サイトや美容室のホームページを確認して応募を判断する傾向があります。

そのため、求人媒体と採用サイトの両方を運営しましょう。

また、求職者の関心を引きつける内容に仕上げて、美容室の特色や魅力を具体的に伝えるように工夫すると、応募者の心に響く採用サイト作りにつながります。

採用サイトの作成を検討すべき美容室とは?

以下に当てはまる場合は、採用サイトの作成を検討してみてください。

  • 採用専用のSNSアカウントがあるのに活かせていない:求人情報を投稿しても反応が薄い場合、SNSを採用サイトへ誘導する仕組みを構築できれば効果が高まります。
  • 求人サイトを活用しているのに応募数が少ない:求人サイトだけでは伝えきれない店舗の魅力や詳細な情報を採用サイトで補完すれば、応募数を増やせる可能性があります。
  • 応募数はそれなりに多いが、求める人材からの応募が少ない:採用サイトでターゲットに向けた具体的な情報を発信できれば、理想的な応募者とのマッチングが向上します。
  • 特定のスキルを持った人材を増やしたい:技術力や専門性を持つ人材を集めたい場合、採用サイトで具体的に必要なスキルや育成環境を詳細に伝えると効果的です。

これらの特徴に心当たりがある場合、採用サイトの活用で、採用課題を解消し、理想の人材を確保しやすくなるでしょう。

美容室が採用サイトを作成するメリット

美容室が採用サイトを作成すると、自社の魅力を自由に表現できるようになります。さらにミスマッチを防いだり、コスト削減につながったりする点も魅力です。

自社の魅力を自由に表現できる

採用サイトは求人サイトよりも、自由に自社の魅力を表現できることが魅力です。

求人サイトでは表現に制限がある場合が多く、自社の魅力を十分に伝えられないケースも少なくありません。

一方で採用サイトの場合、テキストだけでなく、イラスト、写真、動画など、多彩な表現方法を活用できます。

たとえば、YouTubeにアップロードした動画を埋め込んでみてください。これだけでも、店舗の雰囲気や働く環境を直感的に伝えられ、求職者に対して自社の魅力を効果的にアピールできるでしょう。

また、採用サイトは他店舗との差別化にもつながります。自社の個性を発信し、求職者の心に響く採用サイトを作成してみましょう。

ミスマッチを防げる

採用サイトでは、美容室の価値観や働き方、職場の雰囲気を具体的に伝えられるため、応募者とのミスマッチを減らせます。その結果、求める人物像に近い人材が集まりやすくなるでしょう。

さらに、社員インタビューや職場の写真を掲載すれば、応募を迷っている求職者に共感を与え、行動を促す効果が期待できます。適切に活用すれば、必要な人材の確保だけでなく、応募数の増加にも寄与するため、美容室にとって有益です。

コスト削減につながる

採用サイトは、求人サイトと比較してコストを抑えやすい点が魅力です。自作する場合、サーバー代やドメイン代など最低限の費用だけで運営できます。制作会社に依頼する場合でも、一度作成すればその後の維持費は大きくかかりません。

一方、求人サイトでは掲載料金が必要で、長期間利用するとコストが増大するリスクがあります。そのため、採用サイトと求人サイトを用途や目的に応じて使い分けましょう。両者の特性を活用できれば、効率的な採用活動が実現できます。

美容室の採用サイト作成時のポイント

採用サイトを作成する際は、求職者が美容室の魅力を具体的に把握できるようにしましょう。そのためも、次のポイントを意識してみてください。

  • 見える化を意識する
  • 希望する応募者の特徴を具体的に記載する
  • スマートフォン対応を忘れない
  • 制作会社を利用する

それぞれについて詳しく解説します。

応募者が求める情報を入れる

採用サイトを作成する際は、応募者が求める情報を盛り込みましょう。株式会社イーグラント・コーポレーションの調査によると、美容師が職場を選ぶ際に「給与」を最も重要視することが明らかになっています。

2_美容師の職場を決める際の大事にしているポイントを聞いたアンケート

給与体系や具体的なキャリアパスを提示すると、求職者の知りたい情報を届けられるでしょう。

また、働くスタッフの雰囲気を写真や動画で伝えるのも効果的です。そうすると給与だけではなく、職場の雰囲気や一緒に働くスタッフを重視して仕事探しをする美容師にアピールできます。

—-就職先としてSUN VALLEYを選んだ理由は?

SUN VALLEYのサイトやブログに載っていたスタッフの写真を見たとき、皆さんの顔がすごく明るくて。「ここで働きたい! 仕事をするならSUN VALLEYがいい!」と思いました。

引用:モアリジョブ|ROOKIE’S FILE 青木桃佳さん

応募者が働く状況をイメージできるような採用サイトを作成できれば、ミスマッチの防止にもつながります。

希望する応募者の特徴を具体的に記載する

希望する応募者の特徴を具体的に記載し、応募者が自分に合った職場か判断しやすくしましょう。

「やる気がある人募集!」といった抽象的な表現ではなく、「シングルマザー歓迎」や「未経験者でもサポート充実」など、具体的で共感を呼ぶ内容がおすすめです。これにより、応募者に「自分のことだ」と認識してもらいやすくなり、成果を高められます。

ただし、このような内容を記載する前に、希望する人材が実際に働きやすい環境が整っていることが前提です。

環境が伴わないまま具体的な特徴を記載する しておくと、ミスマッチによる早期離職につながる可能性があるため、事前の準備を怠らないようにしてください。

スマートフォン対応を忘れない

採用サイトを作成する際には、スマートフォン対応が欠かせません。多くの求職者がスマートフォンを利用して採用サイトを閲覧しているためです。

具体的には、以下のポイントに押さえましょう。

  • ページの読み込み速度を向上させ、離脱率を防ぐ。
  • 画面サイズに応じてレイアウトが最適化されるレスポンシブデザインを採用する。
  • スマートフォン画面に適した大きさのフォームボタンを配置し、操作性を高める。

これらを意識すると、求職者にとって使いやすく、魅力的なサイトを作成できます。スマートフォン対応を最優先に検討し、求職者が快適に利用できる環境を整えましょう。

制作会社を利用する

採用サイトの制作を依頼する場合は、美容業界に詳しい制作会社を選びましょう。そうすると、次のような業界特有のニーズを反映させた採用サイトに仕上がります。

▼美容業界の働き方に関するニーズの具体例

  • 身体への負担が少ない労働環境
  • 職場内の雰囲気がよく、人間関係も良好
  • スキルアップできる教育体制 など

また、インタビュー記事が得意なライターや、動画制作に優れたクリエイターなど、多彩な専門家が在籍する制作会社を活用すると、質の高いコンテンツを作れます。

予算に余裕がある場合は、こうした制作会社を活用し、自社の魅力を最大限に発信できる採用サイトを作りましょう。

採用サイトの作り方

採用サイトの具体的な作り方の手順は、以下の通りです。

  1. ターゲットやペルソナを明確にする
  2. 掲載するべき内容を調べる
  3. デザインの構成を考える
  4. サイトのデザインを決める
  5. 制作会社へ依頼

この手順を参考に、スムーズな採用サイト作成を目指してください。

ターゲットを明確にする

まず、求める人材のスキル、経験、価値観を具体的に定義し、それに基づいてターゲットを設定するのがポイントです。

効果的な方法として、既存社員の特性を分析する手法があります。特に優秀な美容師について、共通するスキルや性格、職場での行動パターンを洗い出すと、美容室が求める人材像がより明確になるでしょう。

さらに、事業展開や経営戦略に合わせて、特定の分野で活躍できる人材を確保したい場合は、以下のようなターゲティングを行うと効果的です。

  • ブリーチが得意なカラーリスト
  • カウンセリングスキルが高い美容師
  • コンテスト受章歴のあるカットスキルが高い美容師 など

このように具体性を持たせることで、求職者は自分のスキルや目指すキャリアに合った職場と感じやすくなり、応募への意欲を高められるでしょう。

掲載するべき内容を洗い出す

ターゲットに伝えたい情報を考え、掲載するべき内容を洗い出しましょう。具体例を示すと次の通りです。

  • 美容室の基礎情報:所在地や営業時間など、基本的な情報を掲載して信頼感を与える。
  • 求人情報の詳細:給与体系や勤務時間、休日など、応募前に気になる項目を明確に記載する。
  • 経営理念:会社の価値観や目指す方向性を伝え、共感を得る。
  • 職場環境の紹介:インタビュー記事や写真、動画を活用し、職場の雰囲気を具体的に伝える。
  • キャリアパス:キャリアマップを掲載して、成長できる環境をアピールする。

これらの情報をターゲットのニーズに合わせて整理・掲載すると、採用サイトの魅力が大幅に向上し、求職者に刺さる内容になります。

デザインの構成を考える

採用サイトの構成を作成する際には、まずサイト全体の構造をリスト化した「サイトマップ」を作成しましょう。

これにより、情報が整理され、求職者が知りたい情報にスムーズにアクセスできます。具体的な内容としては、株式会社ONEが行った意識調査を参考にしてください。

▼求職者が採用サイトで見たい情報(上位5項目)

内容

割合

仕事内容

59.1%

企業情報

37.0%

福利厚生

32.8%

具体的な働き方

22.2%

募集要項

22.2%

※株式会社ONEが行った意識調査から割合が高い順に5項目を抽出して作表

以上の項目にすぐにたどり着けるようにサイトマップを設計し、求職者が関心を持つ情報を分かりやすく整理しましょう。

また、「社員のインタビューや写真を見ることで入社後のイメージが湧き、面接意欲が高まる」との調査結果も出ており、視覚的なコンテンツの活用も効果的です。

見やすさと情報量のバランスを意識し、求職者にとって魅力的で分かりやすい採用サイトを目指しましょう。

サイトのデザインを決める

採用サイトの構成が決まったら、次にデザインを考えましょう。

デザインは美容室のイメージを直接反映するため、理想とする雰囲気に合わせて選んでみてください。希望するデザインを具体化するために、雰囲気が似ているWebサイトをいくつかピックアップし、参考にするのもおすすめです。

ただし、凝りすぎたデザインは情報が伝わりにくくなる可能性があります。採用サイトの目的は求職者に分かりやすく情報を伝えることです。見やすさと機能性のバランスを意識しながらデザインを決めましょう。

シンプルかつ魅力的なデザインを心がけることで、求職者への印象がよくなり、応募者が増える可能性が高まります。

制作会社へ依頼

採用サイトの準備が整ったら、制作会社へ依頼しましょう。

作成した構成やデザイン案を共有し、希望する人材像や採用サイトの目的を具体的に伝えるのが重要です。これにより、制作会社から具体的で効果的な提案が得られます。

ただし丸投げは避け、制作プロセス中は定期的にコミュニケーションをとりましょう。情報共有することで、意図のズレを防ぎながら、理想の採用サイトに仕上げられます。

制作会社の選び方などのより具体的な内容については、以下の記事も参考にしてください。

参考になる美容室の採用サイト

求人活動に力を入れている美容室の採用サイトは、これから作成を考えている美容室にとって良い手本になります。求職者に伝えたいポイントが整理されている採用サイトは、特に参考になるでしょう。

以下では、実際に採用サイトを作成している美容室の事例を紹介し、その魅力や特徴を具体的に解説しています。採用サイト作成のヒントを見つける際にお役立てください。

株式会社MINXworld

MINXworldの採用サイトは、美容室の雰囲気や働く環境を具体的に伝える工夫が随所に見られます。

在籍美容師へのアンケート結果をもとに、年齢層別の割合や住んでいる街ランキングなどを掲載しており、求職者が働くイメージを掴みやすい点が特徴です。

さらに、代表からのメッセージでは、美容師のキャリアを支える充実した保証制度について言及されており、50代や60代になっても安心して働ける環境を提供している点が強調されています。

たとえば、以下のようなメッセージが掲載されており、安心感を持つ求職者も多いのではないでしょうか?

美容師という仕事に誇りを持って働いてもらうために。50代、60代になっても安心して働けるように。MINXでは一般的な美容室ではあまり見受けられないであろう、保証制度を多く取り入れています。

引用: MINX|代表取締役社長 CEO 岡村 享央

求職者に安心感と信頼感を与える内容が充実しており、これから採用サイトを作成する美容室にとって参考になるポイントが多いといえるでしょう。

https://minx-net.co.jp/recruit

株式会社アースホールディングス

株式会社アースホールディングスの採用サイトは、動画を効果的に活用し、美容室の強みを求職者にわかりやすく伝えています。

動画はテキストや画像では伝えきれない情報を補完し、視覚的な訴求力を高める重要なツールです。この採用サイトでは、以下のような動画コンテンツが充実しています。

  • Earthの概要を紹介する動画:会社のビジョンや特徴を簡潔に伝える内容。
  • 「ビミィーちゃん」を使ったショート動画:親しみやすいキャラクターを用いて、求職者の疑問を解消。
  • 職種ごとの先輩社員インタビュー動画:実際の職場の雰囲気や働く人々のリアルな声をお届け。

特に「ビミィーちゃん」を活用した動画では、キャラクターを通じて親しみを感じさせる工夫があり、求職者の不安や疑問に寄り添っています。

自社の採用サイトでも、こうした動画コンテンツを活用できれば、求職者への情報伝達を効率的かつ魅力的に行えるでしょう。視覚的なコンテンツは、求職者の関心を引きつける有力な手段として活用できます。

https://www.earth-recruit.com/

株式会社フォルテ

株式会社フォルテの採用サイトは、求職者視点を重視した構成が特徴です。

冒頭には、美容室のビジョンを簡潔に示した文章が配置されており、サイト全体の目的や方向性が一目でわかります。

また、美容室の強みを大きなフォントで目立たせ、視覚的な訴求力を高めたデザインにも注目してみましょう。

さらに、強みを補足するコンテンツとして、先輩社員のインタビュー記事を掲載しています。働くスタッフのリアルな声がサロンの雰囲気を伝え、求職者にとって応募の決め手になりやすい構成となっている点もポイントです。

情報の見やすさや共感を得やすい工夫が随所に施されており、採用サイトを作成する際は参考になるでしょう。

 https://forte-recruit.com/

まとめ

美容室の採用サイトは、求職者にとって自社の魅力を伝える重要なツールです。この記事で紹介したポイントを意識できれば、効果的な採用サイトを作成できるでしょう。

  • 採用サイトの目的を明確化する:求める人材像や美容室の価値観を明確にし、それに基づいた内容を掲載する。
  • ターゲットに合わせた情報発信:求職者が知りたい情報(給与体系、職場の雰囲気、キャリアパスなど)を具体的に伝える。
  • デザインとコンテンツの工夫:視覚的に魅力を伝えるデザインと、インタビューや動画を活用したコンテンツを組み合わせる。

これらの要素を取り入れた採用サイトを構築すれば、理想的な人材の獲得が期待できます。ぜひ参考にしてみてください。

Bizリジョブ編集部 プロフィール画像
執筆者情報
Bizリジョブ編集部
Bizリジョブ編集部では、人材・採用、店舗運営、経営、美容・ヘルスケア業界などで経験があるメンバーで構成されています。 美容・ヘルスケア業界の経営者・オーナー様にとって、リジョブだからこそ集められる価値ある情報をわかりやすくお届けします。