美容・ヘルスケア業界
経営者・採用担当者のためのメディア
エステサロンの集客につながるチラシ作成のポイントと配布方法を解説|他業種の方も必見

エステサロンの集客につながるチラシ作成のポイントと配布方法を解説|他業種の方も必見

昨今はSNSや自社ホームページなどのWeb広告が主流となりましたが、今でも紙媒体のチラシによる集客効果は期待できます。とくに地域密着や高めの年齢層が顧客ターゲットである場合、チラシは有効です。

しかし無計画にチラシを作成しても、手に取った人の目には留まりません。

チラシを手にした人を惹きつけ来店意欲を高めるためには、いくつかのポイントを踏まえてチラシを作成することが大切です。

そこで本記事では集客につながるエステチラシ作成のポイントと、配布方法について解説します。集客率の高いチラシ作成や配布方法を知りたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

チラシの効果とは?SNS広告との差別化ポイント

チラシの効果は手元に残してもらえれば、長期的な宣伝効果が期待できる点です。

スマホやパソコンを開いて検索しないと情報を得れないWeb媒体の広告と異なり、手に取ればいつでも瞬時に情報を確認できるのがチラシの利点です。

一方でWeb媒体のなかでも気軽に活用できるSNS広告は、さまざまな業界で活用されています。

以下のように、チラシとSNSは利点が異なるため、併用した集客をおすすめします。

▼チラシとSNS広告のメリットとデメリット

 

メリット

デメリット

チラシ

  • 再読率が高い
  • 地域密着の集客に強い
  • 不特定多数や幅広い年齢層にアプローチできる
  • 継続して発信しにくい
  • 効果などの分析がしにくい

SNS広告

  • 自社のターゲットに絞った集客ができる
  • 広告の内容変更や停止がしやすい
  • 競合が多いエリアでは費用がかかる場合がある

 

目に留まる!集客につながるエステチラシ作成10のポイント

チラシはいつでも見返してもらえるため、継続的な集客効果が見込める広告媒体です。

とはいえ大半のチラシは見ずに捨てられている現状から、まずは手に取ったときに見てもらえる工夫をチラシに盛り込む必要があります。

狙う顧客ターゲットをチラシで集客するための10のポイントを解説します。

1.顧客ターゲットを決める

まずは顧客ターゲットを決めましょう。年代や性別ごとに肌や体の悩みは異なり、魅力的に写るエステの施術メニューも違います。

そのため、顧客ターゲットを絞ったほうが顧客に刺さるチラシを作成しやすく、結果的により高い集客を見込めます。

顧客ターゲットを決める際は既存顧客層や、エステサロンがあるエリアを行き交う人々の傾向を分析しましょう。

ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、街の人口規模や年代によって初回来店時に重視するポイントが異なります。

▼居住地の人口規模別:初回来店時の重視ポイント(複数回答)

 

年代|重視ポイント

口コミ

交通・アクセス

クーポン・料金

20万人以上

15~19歳(n=40)

45.0%

42.5%

35.0%

20代(n=259)

49.8%

34.0%

45.9%

30代(n=376)

43.9%

40.7%

54.8%

40代(n=325)

37.8%

45.5%

49.5%

10万人以上~20万人未満

15~19歳(n=31)

48.4%

25.8%

32.3%

20代(n=114)

51.8%

41.2%

45.6%

30代(n=188)

49.5%

38.8%

53.7%

40代(n=167)

37.7%

45.5%

52.1%

※ホットペッパービューティーアカデミー〈人口規模別〉サロン利用実態調査をもとに作表

15~19歳、20代の若年層は口コミ評価を、30代や40代ではクーポンや料金を重視していることがわかります。40代は他の年代より「交通・アクセス」を重視する傾向です。

顧客ターゲットの決定で狙う顧客層が魅力となるサロンの条件がわかり、集客力の高いチラシ作成ができます。

2.チラシに載せるメニューを厳選し、シンプルに仕上げる

ホームページは現在に至るまでに3回作り直しています。(中略)事前に集客セミナーに参加して、サロンの特徴など発信の仕方を学び、1ページ何千文字という情報量を入れて作り込みました。そのせいか「たるみ」とか「シワ」とかお悩みで検索してたどり着く方も多く、遠くからご来店くださる方もいらっしゃいます。

引用:モアリジョブ|アンリュミエール オーナーセラピスト 保戸塚優美さん

上記事例のように多くの情報を掲載しやすいホームページと異なり、チラシは載せられる情報が限られています。豊富なサロン情報の中から載せるべき情報を吟味し、シンプルに仕上げるのがポイントです。

人間の行動心理を調べた「ジャムの法則」と呼ばれるものがあります。店頭に24種類のジャムと6種類のジャムを並べて購買率を調べたもので、6種類のほうが購買率が良かったというものです。

これは人は選択肢が多すぎると思考力や時間を消費し、購入しない選択をすることが証明されたものでした。

チラシは見やすくシンプルにし、サロンやメニューの詳細情報にリンクするQRコードを添付しておくと良いでしょう。

3.お店の雰囲気がわかる写真を載せる

チラシにはお店の雰囲気がわかる写真を載せましょう。

ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、7人に1人が初回来店時に「ネットに掲載されている写真の良さ」を重視しています。

若年層ほど写真の雰囲気を重視する傾向ですが、全年代で写真を重視する人は増加傾向にあります。そのため、チラシにおいてもお店の雰囲気がわかる写真の掲載は重要といえるでしょう。

▼初回来店時、ネットに掲載されている写真を重視した人の割合(エステサロンのフェイシャル利用者/女性)

年代別

2024年上期

2023年上期

全体(15~69歳/n=499/n=438) 

14.4%

11.4%

20代(n=162/n=131)

16.6%

11.5%

30代(n=109/n=107)

16.7%

10.9%

40代(n=95/n=84)

15.0%

14.5%

50代(n=58/n=56)

10.2%

6.1%

※ホットペッパービューティーアカデミー 美容センサス2024年上期〈エステサロン編〉をもとに作表

4.お店のコンセプトを明記する

コンセプトとは「どんな店であるか」を一言で示したものです。

高品質にこだわった高級志向のサロンから普段着で行けるカジュアルなサロン、プライベート空間を大切にするサロンなど、エステサロンによって掲げるコンセプトは異なります。

コンセプトの明記は自店にフィットする顧客の獲得につながる一方で、コンセプトに合わない顧客は取り逃してしまう可能性があります。

ただ、1回きりの利用でなく継続利用してもらうためには、自店のコンセプトに合った顧客の獲得が重要です。

そのためにもチラシを見た人が自店のサロンが「どのような店であるか」を理解できるよう、コンセプトを載せることをおすすめします。

プロフィールを大改造したら、すごく来店が増えたんですよ。

最初は店名の「美パルマ」だけしか載せていなかったんです。けれど、調べてみたら30〜40代がよくインスタを見ているとのことだったので、それに合わせてプロフィールに「アフラフォーのための」と書き入れ、「お腹痩せ専門」であることもしっかりPRしました。

引用:モアリジョブ|Be-palma 美パルマ オーナー 櫻井ひとみさん

5.期間やチラシ限定のメニューを載せる

チラシには期間限定やチラシ持参の方向けの限定メニューや価格を載せましょう。

「限定」という言葉には希少性や限定性を高める効果があり、スノッブ効果と呼ばれます。

スノッブ効果とは人間に働く心理作用のひとつで、限定性や希少性に価値を感じて購買意欲が増すといわれています。

とくに春やクリスマスなど季節に絡んだ限定商品は、人を強く惹きつける効果が高い傾向です。

株式会社PRIZMAの調査によると、約4割の人が「夏シーズンになると、普段より”特別感”や”季節感”のある商品・サービスを意識することがある」と回答しました。

▼夏シーズンになると、普段より”特別感”や”季節感”のある商品・サービスを意識することはありますか?(n=261)

1.夏シーズンになると特別感のあるサービスを意識するか?

画像出典:【夏の購買行動に関する調査】4割以上が「夏限定」があるだけで購買意欲が高まる?夏の消費者動向&企業のマーケ施策とは | 株式会社PRIZMAのプレスリリース

また同調査では5割近い人が季節の商品やサービスの情報源は「実店舗での掲示やチラシ」と回答しています。その点からもチラシによる、限定商品やサービスの発信は有効といえるでしょう。

6.価格を明記する

価格は商品の購入やサービスの利用を決める大切な判断材料です。

ホットペッパービューティーアカデミーの調査からも「価格が明確」であることは、サロン選びの重要なポイントだとわかります。

▼初回来店時にサロン選びで重要視したポイント(フェイシャル利用者/n=446/複数回答)

重要視したポイント

割合

ネットの口コミが良い

31.2%

ネット予約できる

21.1%

友人・知人の口コミが良い

18.4%

料金が明確

17.5%

※ホットペッパービューティーアカデミー 美容センサス2025年上期 エステサロン編をもとに作表

なおチラシに表記する価格は2021年4月に「総額表示」の義務化がされています。チラシに載せる価格は消費税を含めた価格を載せるようにしましょう。

7.駅からのルートやお店の場所がわかるアクセス情報を載せる

お店の場所がわかりにくいと失客につながります。

チラシを見た人が店舗の場所をイメージしやすいように、駅からのルートやお店の場所がわかる情報を載せましょう。

簡素なマップをチラシに載せる場合は、店舗のあるエリアを利用する人に認識されている大きな交差点、銀行やスーパーマーケットなど、目印となるものを載せるのがおすすめです。

GoogleマップのQRコードでも良いですが、Googleマップを読むのが苦手な人もいるため、簡素なマップや行き方の解説文での説明をおすすめします。

8.予約サイトやホームページなどのQRコードを添付する

チラシに予約サイトやホームページなどのQRコードを添付し、チラシを見た人がすぐに予約を取れるようにしておきましょう。

人の長期記憶に関する研究のもと提唱された「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。これによると復習しない場合、1日後には74%忘れてしまうといいます。

 

2.エビングハウスの忘却曲線

チラシを見て「サロンに興味を示した人」が4人いたとしても、1日経てば3人には忘れられてしまうことを意味します。

チラシに強い関心を示し、冷蔵庫に貼るなど繰り返し記憶に留まる行動を取ってくれる場合は良いですが、チラシの山に埋もれてしまうと記憶から消えていってしまいます。

興味をもった瞬間に予約完了までたどり着いてもらえるように、チラシに予約サイトのQRコード添付をおすすめします。

9.既存顧客の口コミを載せる

口コミ効果はマーケティング心理学「ウィンザー効果」によって証明されています。

ウィンザー効果とは商品やサービスを提供する当事者が発信する情報よりも、第三者を介した情報のほうが信頼性を獲得しやすい心理効果を示したものです。

アルティウスリンク株式会社の調査によると、良い口コミによる購入決定経験が一度でもある人は約98%でした。

▼良い口コミによる購入決定経験(n=727)

3.良い口コミによる購入決定経験は?

画像出典:口コミによる購入経験は9割以上、企業アプローチの購買意欲への影響度は6割 「EC・通販ユーザー動向調査レポート2021“確報版”」を発表! 

昨今では口コミサイトやSNSを活用したマーケティングが主流となっているのも、この口コミ効果によるものです。

既存顧客のリアルな声をチラシに載せて、信頼性の高いチラシに仕上げましょう。

10.スタッフ紹介をする

どのような人が施術をしてくれるのかは、初めてのエステサロンを利用する際に気になるポイントです。

集客サイトのプロフィールにもカラーリストと付け加えました。実際、そこから徐々にお客様が増えていったんです。

自分では何が強みなのかが分からなかったですし、専門家を名乗ることに対して少し抵抗感もあったのですが、打ち出してみたことでお客様に届きやすくなったのだと思います。

引用:モアリジョブ|Lucky3349 イトウチナツさん

スタッフの顔写真や得意な施術、経歴などの掲載は、新規顧客の信頼獲得につながります。

ただし男性も利用可能なエステサロンの場合、スタッフの顔写真掲載はトラブルを招く恐れもあります。顔写真の掲載は慎重に検討しましょう。

またスタッフの顔写真をチラシに使用する際は、書面での同意(肖像権の同意書)を得るのも忘れないようにしてください。

エステのチラシ作成時の注意点

エステのチラシ作成時には関連法規への抵触や、ビフォーアフターの写真の取り扱いに注意してください。

またチラシによる集客効果を検証できるように、工夫を凝らしたチラシ作成を行いましょう。

関連法規に抵触しないように注意する

エステのチラシ作成時に注意したい関連法規は「薬機法(旧薬事法)」「景品表記法」そして「特定商取引法」です。

場合によっては課徴金納付を命じられる場合もあるため、事前に関連法規を理解してからチラシ作成に取り掛かりましょう。

薬機法

薬機法(※)とは医薬品や医薬部外品、化粧品、医療機器の品質、有効性、安全性の確保に必要な規制を行うものです。商品容器への表示や広告についても規制されています。

薬機法はエステの施術には適応しませんが、スキンケアなどの化粧品や健康食品を取り扱っている場合には注意が必要です。

効能、効果または性能に関する虚偽、誇大な広告を打ち出すなど、薬機法に違反した場合には行政指導や刑事罰、課徴金納付命令が課せられます。

※正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律

景品表示法

景品表示法(※1)は不当な顧客誘引を禁止し、消費者の利益を保護するための法律です。

実際より良く見せかける表示過大な景品付き販売によって、質の良くない商品やサービスを購入し消費者が不利益を被らないように、景品表示法で広告表示の制限や景品類の最高額を制限しています。

例えば実際は食事や運動を取り入れているにも関わらず、施術だけで痩せたように見せる広告表記や、購入した商品やサービスの20%(※2)を超える特典をつけて購入を促すことは不当な顧客誘引とみなされます。

景品表示法に違反した場合、措置命令や課徴金納付命令が課せられます。

※1 正式名称:不当景品類及び不当表示防止法

※2 取引価額が1,000円未満の場合は200円

特定商取引法

特定商取引法は、事業者による違法または悪質な勧誘行為を防止し、消費者の利益を守る目的で定められた法律です。

訪問販売や通信販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供など、7つの類型が特定商取引の対象として指定されています。

1カ月を超えて提供を続けるエステメニューで5万円を超える施術は、特定継続的役務にあたります。書面の交付や契約の解除(クーリング・オフ制度)、中途解約など、5つの行政規制と4つの民事ルールで規制し、消費者を守っています。

なお違反した場合、業務停止などの行政処分や罰則の対象になる可能性があります。

ビフォーアフターの写真は無加工・無編集のものを使用する

チラシへのビフォーアフターの写真掲載は禁止されていませんが、公開する写真は無加工・無編集であることが条件です。

また先に解説した薬機法や、景品表示法に抵触しないよう注意してください。

光の加減や撮影する角度によって変化を感じさせるのも、誤解を招く広告と判断される可能性があります。

ビフォーアフターの写真掲載をチラシに載せる場合、加工や編集は行わず事実を開示することが大切です。

チラシ効果が検証できる工夫を取り入れて作成する

チラシのデメリット面がチラシ効果の検証のしにくさですが、工夫次第でチラシ効果は検証可能です。

チラシ持参で特別割引の特典やチラシ限定メニューを用意するなど、チラシを回収できる工夫を凝らしましょう。

また集客につながったチラシを配布したエリアがわかるように、チラシにマーキングしてからポスティングや手配りするのもおすすめです。

効果の検証はチラシによる集客を高めるうえで欠かせません。チラシを作成する際には、検証できる工夫を取り入れましょう。

チラシの配布方法と集客効果を高めるコツ

チラシの配布は主に4つの方法があります。エステサロンがあるエリアや集客したいターゲット層に応じて、最適なものを選びましょう。

またチラシを配布して集客につながる確率(反響率)は一般的に0.01〜0.3%といわれています。

エステサロンは客単価が高いため、低い反響率でも利益が見込める可能性が高いです。チラシを配布する際はコスト以上の利益を得られるように、反響率を意識しましょう。

▼反響率と損益(チラシ1万枚配布/片面カラーA4印刷費20,000円※/エステ客単価10,000円)

反響率

集客数

損益

0.01%

1人

-10,000円

0.03%

3人

+20,000円

0.1%

10人

+80,000円

※参考:A4サイズのチラシ・フライヤー印刷料金表 | 激安ネット印刷のラクスル 

4つの配布方法と集客効果を高めるコツについて解説します。なお実際には上記印刷費に加えて、デザイン費や配布にかかる人件費などのコストも計算に入れるようにしてください。

1.ポスティングする

ポスティングのメリットは確実に手元に届けられる点です。一瞬でも目に止めてもらえる確率が高く、効果の高い集客方法といえるでしょう。

そのためにもターゲット顧客層が住んでいそうなマンションや戸建て住宅を狙って、ポスティングすることをおすすめします。

ターミナル駅近辺のように利便性の良いエリアに店舗があるのであれば、エリアを広げてポスティングするのも良いでしょう。

2.近隣の店舗に置いてもらう

開業のタイミングであれば、挨拶を兼ねて近隣の店舗に置いてもらう交渉をしてみましょう。

個人経営の飲食店や美容室などは比較的受け入れてもらいやすく、お店の既存顧客に紹介してもらえる可能性もあります。

近隣の店舗との交流は、地域密着の店舗経営にもつながります。開業する際は近隣の店舗にチラシを持って挨拶に伺いましょう。

3.駅周辺などで配る

人が多く行き交う駅周辺はチラシの配布場所に最適です。ただし駅構内などチラシ配布を禁止されているエリアや、他店舗の前での配布はしないようにしましょう。

ターゲット顧客が往来する時間や場所に留意し配布することで、チラシの反響率アップにつながります。

また人々が時間に追われている朝ではなく、比較的時間にゆとりのある夕方や帰宅時間を狙うのもおすすめです。

4.郵便局にチラシを設置する

郵便局では有料で専用ラックや空きスペースにチラシの設置が可能です。

JPコミュニケーションズ株式会社によると、郵便局を利用する人の属性でもっとも多かったのは男女ともに40代でした。

続いて多かったのは50代、60代でしたが、1ポイント差で20代や30代も多く利用していることがわかる結果となりました。

▼郵便局の利用者特性〈男女比〉(男性 n=3,480:女性 n=3,520/小数点第二以下を四捨五入して表記)

4.郵便局の利用者特性

郵便や配送、金融、保険と幅広い業務を担う郵便局は、幅広い年代へのアプローチに有効な場所です。

顧客ターゲットを絞り切れないエステサロンの経営者にとって、サロンニーズを知るきっかけにもなります。

郵便局自体が地域に密着した業種のため、リピート顧客につながる可能性も高いでしょう。

郵便局のチラシ設置は2週間2,200円から可能です。

パンフレット・チラシ | 郵便局広告 

顧客に継続して来店してもらうためには優秀な人材採用も不可欠

エステの効果を実感し、顧客満足度を高めるためには継続利用が大切です。

そのためにはまた来たいと思ってもらえる接客や技術を提供できる、知識や技術力のある優秀な人材の採用が不可欠です。

ホットペッパービューティーアカデミーの調査でも、エステサロンをリピートしない理由の上位5つが接客対応や技術に関するものでした。

エステサロンのリピート率に関しての詳細は、下記の記事で解説しています。

また良い人材を離職させないためには、労働環境の整備も忘れてはなりません。

給与の見直しや拘束時間の改善、エステティシャンが成長でき、安心して労働できる環境を整えましょう。

エステティシャンの離職で悩むエステサロンの採用・育成担当者は以下の記事もご覧ください。

まとめ

本記事を総括すると、次のとおりです。

  • チラシは地域密着の集客に強く、再読率の高い集客媒体
  • チラシに載せる情報は厳選し、QRコードでホームページや予約サイトへ誘導
  • チラシ作成時には景品表示法など、関連法規に抵触しないよう注意
  • 自店のエステサロンに合った配布方法で集客率をアップ!
  • チラシで来店した新規顧客をリピートにつなげるために、人材採用にも注力を
田中 久美(Tanaka Kumi) プロフィール画像
執筆者情報
田中 久美(Tanaka Kumi)
温泉施設や大手スポーツクラブのエステティックサロン、大型リラクゼーションサロンにて、エステティシャンやアロマセラピストとして勤務。エステティックサロン勤務時代は人材採用や育成、店舗管理なども担当。 その後独立し、現在は完全貸切のアロマリラクゼーションサロンを運営。約20年の知識や技術を活かし、集客や経営、接客などを自身で行う。約7~8割がリピート顧客で、30代から50代の女性を中心に指示を得ている。