美容・ヘルスケア業界
経営者・採用担当者のためのメディア
なぜ人手不足になるのか?会社が労働力不足に直面する理由を解説!

なぜ人手不足になるのか?会社が労働力不足に直面する理由を解説!

帝国データバンクによると、人手不足を原因とした倒産が2023年度は313件でした。2022年の2.1倍にも上り、過去最悪を記録したことが報告されています。

人手不足が深刻化するなかで企業成長を維持するためには、まずは人手不足に陥る原因を社会全体の視点で分析することが大切です。

さらに業界別あるいは個別企業において人手不足に陥った理由を把握することも重要です。特定した原因をもとに、人手不足を解消するために、どのような施策を講じられるのかを検討するとよいでしょう。

本記事では、人手不足に陥る原因について社会全体の視点と、業界別・企業別の視点で分けて解説します。人手不足対策の事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

人手不足の現状

人手不足になる理由を理解するために、まずは人手不足の現状を把握しましょう。ここでは、労働市場における人手不足の傾向と人手不足が各業界に与える影響について解説します。

労働市場における人手不足の傾向

日本の労働市場では、若手人材や専門的な職種での人手不足感が顕著です。内閣府が企業向けに行った調査によると、34歳以下の若年層について「不足」あるいは「やや不足」と答えた企業が、40%あるいは50%近くに上りました。

▼年齢別、職種別の人手不足間

さらに職種別でみると、専門・技術職について約3割の企業が「不足」と回答しています。「やや不足」と回答した企業も半数近くに上り、事務職や営業職と比べても人材不足感が強い傾向です。つまり人材を募集しても、必要とする年齢層や職種で人が集まらずに人手不足になる企業が多いと考えられます。

人手不足が各業界に与える影響

人手不足が各業界にあたえる影響は、さまざまです。たとえば運輸・物流業界では、働き方改革がきっかけで起こった2024年問題を抱えています。これらの業界では、残業規制が強化されることで、人手不足が一気に加速することが懸念されており、運転手を確保できない企業を中心に倒産が相次ぐといわれています。

また美容やエステティックなどが含まれる生活関連サービス業には、有効求人倍率が4倍以上と採用難易度の高い業種が含まれる点が特徴です。有効求人倍率4倍とは4社が1人の求職者を取り合う状況で、人材獲得競争が激化して採用難易度が上がっています。人手不足は経営の根幹に関わる課題と主張する専門家もいて、業界によっては人手不足対策が企業の存続を左右する状況になっているのです。

次の記事では人手不足の状況と対策について業界ごとにまとめていますので、ぜひご覧ください。

なぜ社会全体で人手不足が発生しているのか?

次に人手不足が発生している社会的な要因を見ていきましょう。要因として、主に次の3つが考えられます。

  • 労働力が減少しているから
  • 人材のミスマッチが起こっているから
  • 仕事に対する価値観が変化しているから

それぞれについて解説します。

労働力が減少しているから

労働力調査によると、2019年まで上昇傾向にあった労働力人口が2020年以降は減少に転じています。

▼労働力人口の推移

労働力人口とは、15歳以上になる人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口をさします。労働力人口が減少すると雇用できる人材の母数が減るため、人手不足に陥る企業が増えていると考えられます。

また男女別にみると、男性の方が労働力人口の減少が顕著であることから、今後はますます男性を採用しづらくなるでしょう。

一方で女性については、2019年まで上昇傾向でしたが、2020年は労働力人口が一時的に減少しています。それでも2021年には持ち直しているので、女性の採用に力を入れることは今後の人手不足対策にとって重要な取り組みになると考えられます。

▼労働力人口の推移(男女別)

実際に美容業界でも女性の働きやすい職場環境を整えて、雇用の安定を図る美容室があります。

うちの従業員はほとんどが女性です。入社の際、精神的にも社会的にも自立した女性になってほしいと彼女たちに伝えています。今は特に、先の見えない時代ですし、きちんと稼いで自分の生活基盤は自分で作れるようになるべきだと思います。だから僕は、彼女たちに頑張れる環境を作ってあげたいし、その頑張りが報われる職場にしたい。

引用元:モアリジョブ|アイブロウ&アイラッシュサロン「Une fleur」 代表 矢口俊貴さん

今後、人手不足を防ぐためには、いかに女性を採用できる環境を整えられるのかがポイントになるでしょう。

人材のミスマッチが起こっているから

現在の日本では、人材不足のミスマッチが課題になっています。企業と入職者のニーズにミスマッチが起こった結果、若手の早期退職が顕著になっているのです。

新卒や入社数年の若手社員の早期退職が目立っている。新入社員の4割以上が転職を検討しているという調査もある。深刻な人手不足が続く中、有望な人材をつなぎ留められなければ企業経営は揺らぎかねない。

引用元:新入社員4割が転職検討 「やりがい・意義感じず」|日本経済新聞

若手が転職を検討する主な理由は、思い描いていた働き方と違うからです。つまり入職者が希望する仕事内容や働き方と、企業が提示した仕事内容や労働条件との間でミスマッチが起こり、転職を検討する人材が増えたと考えられます。

また生成AIの普及やデジタル化が進むと、幅広い職種で仕事のやり方が変わる可能性があり、それにともない企業が人材に求めるスキルも変化すると考えられます。

美容業界においてはSNSやインターネットなどの普及でデジタル化が進み、企業側が人材に求めるスキルが変化している側面が見られます。従来は施術スキルが主な採用基準でしたが、現在はSNSやインターネットで情報発信をするためのスキルを持ったスタッフを求める動きが見られます。

美容師はお客さまに来ていただいてこその仕事です。たくさんの方にご来店していただくためにも、早いうちから作品撮りに取り組んだり、ネットや本で構図の捉え方を学んだりしておくと良いと思います。

引用:モアリジョブ|「PEEK-A-BOO 原宿」 美容師 大川侑世さん

以上のように時代の流れとともに労働者側と企業側でニーズの変容と多様化が起こっています。ミスマッチを起こさないためにも、企業が自社の労働条件や求める人物像、スキルを積極的に開示する姿勢が求められるのです。

仕事に対する価値観が変化しているから

現在の若年層は、仕事に対する価値観が従来とは異なるといわれています。とくに1990年半ばから2010年代生まれの世代は一般的にZ世代と呼ばれ、1981年~1990年代に生まれたミレニアル世代とは異なる価値観を持つといわれています。

最も特徴的な点は、仕事よりもプライベートを重視する傾向が強くなっていることです。

仕事に関する価値観を問う二者択一の設問では、「仕事を充実させて生きていきたい(31.8%)」に対し、「プライベートを充実させて生きていきたい」と回答した人は68.1%でした。

また、「仕事は自分の人生を充実させてくれる」「仕事は私生活をするための資金集めの手段だ」の二者択一でも前者が36.3%、後者が63.8%と、よりプライベートを重視する傾向が見られます。

引用:Z世代の若者は仕事よりプライベート重視って本当? 昇給や昇進に興味はないのでしょうか…。|Yahoo!ニュース

以前は出世への意欲が高く仕事を重視する傾向が見られましたが、Z世代は出世よりもプライベートを重視する人材が多い点が特徴です。若年層の採用数を増やすためには、従来とは価値観が変化している点を理解する必要があります。

Z世代を採用する際のポイントについては、次の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

デジタル化が遅れているから

日本で人手不足が深刻化する要因の1つとして、デジタル化の遅れも挙げられます。日本の場合、社会のインフラが人手に依存する傾向にあるため、外国にくらべると人手不足が一層鮮明になるといわれています。

たとえばオーストラリアは日本よりも広大な土地で、日本よりも少ない国民が暮らす国です。人口密度が低いにも関わらず、日本ほど人手不足が深刻化していない理由は、デジタル技術の普及により自動化が進んでいるためと考えられます。

オーストラリアでは低人口密度を支える技術が数多く開発されています。例えば、遠隔医療を含む効率的な医療サービス、24時間空いているジム運営をサポートする技術、農業を自動化する技術などいろいろ挙げられますが、デジタル化と自動化による効率的な社会インフラの整備によって、少ない資源で高い効率を実現しています。

 各種制度や方針が異なる国の間での単純な比較はできませんが、小売店や宿泊施設、物流などを比較しても、オーストラリアは必要最小限の人手で運営するための工夫をしていることが見受けられます。

引用:なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか? 海外事例から考える至極当たり前の理由|ダイアモンド・オンライン

日本の人手不足を解消するためには、デジタル技術の普及を目指し、人を介在しない労働環境を整えることも重要です。

業界や会社が抱える人手不足に関する課題

人手不足を解消するためには、ミクロな視点から業界や会社ごとの課題を理解することも大切です。ここでは、業界や会社が抱える人手不足の課題を紹介するので、参考にしてください。

企業の成長に人材採用が追いついていない

企業の成長に人材採用が追いついていないと、新規事業の立ち上げや需要増加への対応ができないため、売上を伸ばせません。慢性的な人手不足に陥り、需要を取り逃すことで機会損失が生まれます。

東京商工会議所の調査によると、企業が新たな取り組みを進めるなかで生じた課題として、人材不足や社員の能力不足を挙げる企業が最も多い結果でした。

55.4%と半数以上の中規模企業が人材不足や社員の能力不足が原因で、企業成長をストップさせています。今後は、新規事業の展開や新店舗開業など必要なタイミングで人材を確保できるように、より緻密な採用計画の策定が求められるでしょう。

採用計画の立案については、次の記事で詳しく解説しています。

働き方や待遇が悪く人材が流出する

働き方や待遇が悪いと、スタッフのモチベーションが低下して転職する可能性があります。待遇面の不満が業界全体に及ぶと、他業界への人材流出にもつながるケースもあるため注意が必要です。

しかし業界によっては、従来の慣習が依然として払しょくされずに、他業界に人材が流出しているケースが見られます。たとえば美容業界の場合、給与が安い上に労働時間が長く、カット練習の残業もつかないなどの劣悪な労働環境が業界全体の問題となっています。

アシスタント時代の手取りは約15万円。年収は200万円台だったなあ……。店の休業日が週1日。月に4~5回は休みがあったけど、ずっと立ちっぱで。体力使う仕事だよ

(中略)

アシスタント時代は、朝8時にサロンに着いて雑用を済ませ、11時から営業開始。20時に営業は終わるけど、そこからマネキンやカットモデルなどで練習をしていた。サロンを出るのは22~23時が多かったかな。残業手当? 付くわけないじゃん

引用:1日14時間以上働いても「手取り15万円」 美容師らの“苦境”|Yahooニュース

実際に劣悪な労働環境がきっかけで、美容師を辞め、ワークライフバランスを整えやすい業界への転職を目指す人もいます。

「アシスタントとして3年働きましたが、食事もまともにとれない環境だったので、健康状態はボロボロに。これ以上続けるのはまずいと思って、美容師を辞めることにしました」

転職を決意した際、「美容系の仕事に就くことは一切考えなかった」という。

引用:美容師から建設業界の作業員へ。働きやすさ重視で選んだ仕事を楽しむための心掛け「現場の雰囲気は自分でつくれる」|女の転職 type

働き方や待遇面の改善については、業改全体の課題として取り組むことが大切です。現在は、労働環境の改善に取り組む美容室も見られるようになりました。

まず、実働時間8hのフレックス制を取り入れています。「拘束時間が長い」「土日休めない」を理由に美容師を辞めてしまう人をたくさん見てきたので、そこに自由を持たせられるフレックス制を導入すれば、応募も増えるんじゃないかなと。

引用:モアリジョブ|「Vesper」オーナー 齊藤良さん

育成が不十分で業務を担当できる人材がいない

スタッフの育成が不十分な場合、特定の業務を担当できる人材が不足して人材不足に陥る可能性があります。

スタッフ育成については、OJTに関する課題を抱える企業が目立ちます。OJTとは日常の業務につきながら仕事の段取りややり方についての指導を受けることです。実地にもとづいた教育ができるため、即戦力を育成するためには有効な手段といわれています。

OJTに課題を抱える企業は多く、株式会社日本能率協会マネジメントセンターの調べによると9割近くの企業がなんらかの課題を抱えていることがわかりました。

▼OJTに課題を感じている企業の割合

さらに同調査では、OJTの課題として「指導者側に余裕(時間)がない」を挙げる企業が最も多いこともわかりました。

▼OJTで抱える課題の内容

つまり一旦人手不足に陥ってしまうと、業務を担当する人材が不足するだけではなく、育成に必要な人材までも不足して悪循環に陥る恐れがあるのです。

OJTだけで十分に指導が行き届かない場合は、外部研修で人材を育成する「OFF-JT」も併用しつつ教育制度の充実化を図る必要があります。「人材開発支援助成金」の活用も検討しつつ対策を講じるとよいでしょう。

なぜ人手不足への対策が必要なのか?

現在は業界および個別企業において、早急な人手不足対策が求められています。その理由として、将来的な人手不足問題の深刻化や顧客サービスへの悪影響などが挙げられます。

将来的に人手不足問題がさらに深刻化するから

近い将来、2030年問題により人手不足がさらに深刻化するといわれています。2030年問題とは、日本国内の総人口のうち約3割が65歳以上の高齢者となることで起こる諸々の問題をさします。高齢者の人口が維持される一方で若年層は減少するため、企業運営にさらなる打撃を与える可能性があるのです。

内閣府によると、2030年以降は若年層の減少が続く反面、高齢者の人口が維持されるため高齢化率は上昇。総人口は減少を続けると予想されています。

▼高齢化率と総人口の推移

若年層の減少が続くことで、さらに働き手が不足して人手不足が悪化する可能性があるのです。そのため若年層の減少に備えて、採用力を高めるとともに、65歳以上の高齢者を雇用できる体制づくりも求められます。

また現在は、若年層を中心に就労に対する意識が大きく変化している点が特徴です。1つの職場に留まることなく、短期間の転職を繰り返すようなキャリアが好まれる傾向にあります。労働市場における現在の傾向は人材の流動化とも呼ばれます。

人材の流動化が進む中で貴重な若年層スタッフを採用するためにも、さらなる採用力の強化が求められるでしょう。

顧客サービスに悪影響を与えるから

人手不足になると顧客サービスに悪影響を与え、顧客離れが進む可能性があります。顧客離れは企業の売上にも大きな影響を与えるため、人材不対策を講じてサービスの維持に勤めることが大切です。

人手不足で顧客サービスの質が低下する傾向は、とくに労働集約型のサービスに見られます。

質の低下を感じているサービスとして、宅配便、病院、食堂・レストラン、小中学校教育、コンビニエンスストア、行政サービス、タクシーなどを比較的多くの人が挙げた〔図1参照〕。いずれも労働集約度が高く、人手不足の影響を強く受けるサービスである。

引用:人手不足で低下するサービスの質-統計に現れない物価上昇-|独立行政法人経済産業研究所

たとえば顧客がレジの注文を待たされたり、予約を取れなかったりすると、サービスの質が低下したと感じるようです。顧客サービスへの影響を防ぐためには、人材の確保に努めるだけではなく、デジタル化を進め業務効率化を図ることも大切です。

人手不足を解消するための対策事例

ここでは人手不足を解消するための対策事例として、職場環境の整備を中心に取り上げます。求職者のニーズに合うように職場環境を整えると、採用率の向上が期待できます。さらに既存のスタッフが働き方に満足するため、離職率の抑制にもつながるでしょう。

以上のように、人手不足対策を実施する際は、採用率の向上を図りつつ離職率を抑える取り組みを行うことが基本です。さらにITを導入して業務の効率化を図ると、スタッフが本業に集中できるようになるため、顧客対応の充実を図れます。

次の記事では人手不足対策の詳細について解説しているので、参考にしてください。

分業体制

「TICK-TOCK」では仕事を分割して分業体制を敷くことで、スタッフが得意な業務に従事できる体制を整えました。

仕事は分けられます。得意なことは得意な人に任せるのが一番。例えば商品開発やクリエイティブなことは私が担当。それ以外の苦手なことは他のスタッフに任せています。やりたいことをやりたい人に任せればいいんです。スタッフにも、やりたくないことはやらなくていい…と言っています。スタッフひとりひとりの才能を最大限に引き出して、活躍できる場所を提供するのが経営者の役目です。

モアリジョブ|「TICK-TOCK」 オーナー SAYURI USHIOさん

その結果スタッフが自分の才能を最大限に発揮できるようになり、働き方に対する満足度も向上しました。人手不足が深刻化する美容業界のなかで、ここでは人手の問題を抱えることなく順調にサロンを運営できているようです。

個人の能力に依存しない価値提供

ママ美容師サロン「hair Prego」は人手不足対策の一環として、スタッフ個人の能力に依存しない施術サービスを提供できるように体制を整えました。顧客にしっかりと話を聞いてコミュニケーションを重視することをコンセプトに掲げ、施術以外でも価値提供を行っています。

お客さまの話をさえぎらずに、最後までしっかりと聞くことです。スタッフには、お客さまの話の途中で割って入ったり、「あ、それはこういうことですね」とまとめたりすることは絶対にしないように伝えています。

引用:モアリジョブ|ママ美容師サロン「hair Prego」 オーナー 渡辺敦さん

さらに提供するサービスを限定することで、ブランクのある美容師でも働きやすい職場を実現。採用ターゲットを子育て中の美容師に絞り、子育てと並行しながら働ける営業時間に整えることで、人手不足解消に成功しました。

子供を育てながら美容師として時短で働きたい人はたくさんいるのに、それにこたえるお店がないということを耳にしたんです。そこで思い切って2号店の定休日を日曜、月曜、祝日にし、営業時間は17時までに変更してママ美容師にターゲットをしぼって募集をかけたところ、すぐに3名の方がパートで決まったんです。

引用:モアリジョブ|ママ美容師サロン「hair Prego」 オーナー 渡辺敦さん

風通しの良い職場環境

複数の美容室を展開する株式会社アンジーでは、 職場の先輩や上司が新入社員に積極的に話しかけることで風通しの良い職場環境を実現しています。

上の立場の人間には話しづらさがありますよね。なので、僕から積極的に話しかけます。「出身地はどこ?」、「家族は?」、「お子さんは何歳?」など細かなことをいろいろ聞き出します。そうすると相手は「自分に興味を持ってくれている人がここにいる」と思ってくれるんですよね。僕もいろいろ質問する中で、その人がいちばん興味を持っていることや目指したいことを聞き出して、彼らが夢に近づけるようにサポートしています。

引用:モアリジョブ|「株式会社アンジー」 代表 山口裕喜さん

先輩や上司が積極的に話しかけることで、スタッフの承認欲求を満たすことにつながり、入社間もない社員でも満足して働けるようになりました。

一旦職場を離れても再び戻ってくるスタッフや、友人・知人を積極的に紹介してくれるスタッフが多いため、人手不足に悩まされることがないようです。

また戻ってきてくれるスタッフや「ここで働きたい人がいる」と友人や知人を紹介してくれるスタッフが多いですね。

引用:モアリジョブ|「株式会社アンジー」 代表 山口裕喜さん

まとめ

本記事を総括すると次のとおりです。

  • 若年層や専門的な職種を中心に人手不足が進んでいる
  • 人手不足になる理由として、労働力の減少や人材のミスマッチ、仕事に対する価値観の変化が挙げられる
  • 将来的にもますます人手不足の深刻化が予想されているため対策を講じることが重要

今回は人手不足対策について事例を交えながら解説しました。将来的には、さらなる人手不足問題の悪化が懸念されています。それに対応するためにも本記事の内容を参考にして、人手不足対策を進めてみてください。

Bizリジョブ編集部 プロフィール画像
執筆者情報
Bizリジョブ編集部
Bizリジョブ編集部では、人材・採用、店舗運営、経営、美容・ヘルスケア業界などで経験があるメンバーで構成されています。 美容・ヘルスケア業界の経営者・オーナー様にとって、リジョブだからこそ集められる価値ある情報をわかりやすくお届けします。